アメリカ英語・文化ブログ 日本では聞くことの少ない英語の言い回しや住んでみないとわからないアメリカ文化の紹介
レストランやホテルに行くとよく写真にあるような表示を見かけますね。 バレーパーキング 。そこで今日は日本語でいう「 バレー 」という言葉を選びました。バレーと言っても英語になると色々な単語がありますよ。
今日は今アメリカで非常に大きな問題になっているアヘン中毒( オピオイド 系鎮痛剤の乱用)の話題です。 2016年4月に亡くなった歌手のプリンスもこの オピオイド 系の薬物の乱用が死因だったようです。 アヘンは英語では “Opium” (オピウム)と言います。Opiates(オピエイツ)、Opioids(オピオイズ)、Heroin(ヘロイン)など色々話に出てくるので整理してみましょう。
今月は大きな ハリケーン イルマがアメリカのフロリダの方から接近し、プエルトリコやフロリダなど多くの地域が甚大な被害を受けました。被害を受けた方達が一日も早く日常を取り戻せることを願っています。 幸い、私が住むオハイオは内陸なので ハリケーン の心配はなく、普段海がなくて寂しい反面、こういう時は安心です。
Tailgate ー テールゲート テールゲートと聞くと何を思いますか。 1. 普通はトラックの後ろの開けることができる部分やSUVでも横に開けたり上に上がる部分のことを言いますよね。 でも、他にもこの言葉は使われます。
日本では夏休みに入ったばかりで、これから夏本番!というところですが、アメリカ、私が住むオハイオ中部では5月の末から休みに入り8月半ばから学校が始まるので、そろそろ休みも終わりに近づきました、という雰囲気になってきます。 以前住んでいたインディアナの地域では7月末から始まるので本当に夏もおしまいです。 そこで、この表現 “Back to school” をよく見かけます。
誰かが 倒れた という時にどんな英語を使いますか。 ずっとブログの更新をしていなかったと思えば、いきなり楽しい話題ではないのですが、日本にいる母が4月に倒れるという悲劇があり、4月、5月と連続で日本へ行くことになり忙しくしていたため、こちらは手付かずの状態でした。 この「倒れる」という言い方、日本語で聞くと「意識が遠くなってばたっと倒れる」という意味に普通の人は理解するのではないかと思います。その後、回復する、しないに関わらず、その「倒れた」時には意識をなくしている状態ですよね。
3月18日、私が住む町の日本語補習校で卒業式があり、英語を話す来賓向けの通訳として仕事をする機会がありました。 「卒業」ということに関しては以前、Graduation – 卒業で投稿をしましたが、今回は別の視点で見てみます。
すっかりご無沙汰しているうちに3月に入ってしまいましたが、3月17日は何の日かご存知ですか? St. Patrick’s Day (セント・パトリックス・デー)です! 3月といえば日本ではお雛祭りですね。アメリカでは第二週目の日曜日にサマータイムが始まります。そろそろ夏に向かって気温も上がり(今年は異常にあったかいのであまり春が来たといって喜ぶほどではないですが、本来であれば特にここオハイオでは厳寒の年もありますから春が待ち遠しい時期です。)、日も長くなるので少し気分が明るくなってくる月です。
新年あけましておめでとうございます。 といっても既に1月も半ばですね。皆様におかれましては新年の良いスタートが切れましたでしょうか。2017年が皆様にとって素晴らしい一年になりますように。 新年とは何も関係ないのですが、昨日、ネット販売のアマゾンが今後1年半の間に10万人以上の雇用拡張をするというニュースを読んで、アマゾン創始者、ジェフ・ベゾスのことが書いてあったので長い間紹介したかった主に幼児を対象としたモンテッソーリ教育について書いてみることにしました。
‘Tis the season (ティス・ザ・シーズンと発音) という表現をこの時期、よく見たり聞いたりしますよね。クリスマスが近づくと登場するこの言葉は It is the season. の最初の “I” が省略されてアポストロフィが付いたもので、 “It’s” と書けばこれは “It is” の “is” の “i” が省略されてアポストロフィになっているのですが、この場合は最初の...
長いドラマのような米国大統領選挙が終わりましたね。 ほとんどの人が予測しなかった展開となりました。しかし私はこういうことが起こるのではないかとかなり思っていたので、恐れていたことが現実に起こってしまったという感じで、まだショックから立ち直れていない状態ですが、4年後、思ったほど悪くなかったね、と言えるような大統領にトランプがなることを願うしかありません。
Happy Halloween! 10月になり忙しくしているうちに気がつけば月末になっていました! 来週の月曜日はハロウィーン。 私が書いた「ハロウィーンやそれに関する英語」の記事がDMM英会話のサイトに載りましたので(多少編集されているので私が書いたものがそのまま全部出ているわけではないですが)、ハロウィーンの行事、ハロウィーンに使える英語、ということでこちらを読んでみてください。
オハイオもだんだん秋めいてきましたが、日本でも涼しくなってきたでしょうか。 今日は日本ではほとんど習うことがない言葉の紹介です。Peddlers や Solicitors という言葉、あまり聞かないですよね。訪問販売をする人や何かに勧誘したりお金を要求する人たちのことを言います。
今日は日本で「ギプス」( Gips )、英語で ” Casts “と言われるものについてです。 投稿を随分長い間怠っていました。皆様お元気ですか?日本の夏はかなり厳しいですが、皆様体調を崩さずお過ごしでしょうか。私が住むアメリカ中西部の夏は暑い日もありますが、家が適度に空調されているので過ごしやすいです。
今日は “mean” という言葉についてです。 先日、3時間程ですからそれほどではないですが長距離運転をする機会がありました。 道中、走っていたら脇に上記のような宣伝がありました。これはアメリカ西部では Carl’s Jr として、東部では Hardee’s として知られているハンバーガーチェーンの広告です。両方ともハンバーガーチェーンで同じロゴを使っていることは知っていましたが、詳細は気にもとめていなかったところ調べてみると、1997年にカリフォルニアを本拠地とする Carl’s Jr がノースカロライナに拠点を置く Hardee’s と合併して一つの会社になったことがわかりました。合併後も名前はそれぞれそのままで運営しているようです。
このところ当ブログの投稿の頻度が落ちていてもう少し頑張らなければ、と思っているところです。 今日は簡単に今日あった出来事から・・・。 娘の中学校が今日一日停電していたそうです。
ある商品を購入したところ “two cents” をシェアして50ドルのギフトカードが当たる抽選に応募しよう! というカードが入っていました。 この “Two cents” を使った表現は日本ではあまり聞きませんよね。 “My two cents” で、その時話題になっている事柄に対する自分の意見という意味になります。
今日の題材はとてもアメリカらしい出来事、言葉の紹介です。俗に TPing 、つまりToilet Paperingと言われるいたずらです。トイレットペーパーが “to toilet paper” と動詞になるんですね。 Her house got TPed. というように普通の動詞と同じように使えます。
随分間があいてしまいましたが、前の続きで(といって1ヶ月くらい前になってしまうのかもしれませんが)アメリカの 健康保険 (Heath Insurance)の制度のお話です。 どうしてこの話題が出たか、前の話を知らない方はこちらをどうぞ。
本当は今回は健康保険の話のはずでしたが、忙しくしているうちに今日は Happy Valentine’s Day! ということでバレンタインデーなので簡単にバレンタインのお話です。 日本ではバレンタインデーと言えば女の子が苦労して手作りのお菓子やチョコレートなどを作って男の子にあげる、大きなイベントの日ですよね。あげる女の子もどきどきですが、もらえるのかなー?とやきもきする男の子も緊張する1日でしょう。
Recent Comments