アメリカ英語・文化ブログ 日本では聞くことの少ない英語の言い回しや住んでみないとわからないアメリカ文化の紹介

cramp

足がつった !– I got a Charley horse!

最近は私はほとんどありませんが、若いころはよく寝ていて夜中に足がつることがありました。こむら返りとも言いますよね。この「 足がつった 」を英語で言おうと思うと意外にわからないのではないでしょうか。 なぜこんなことが出てきたかというと・・・。 2週間ほど前になりますが、長女が夜、階段を上ろうとしていて、突然首から肩にかけての部分が痛いといって騒ぎ始めました。

root for

Which team are you rooting for?

We root for the Steelers! アメリカでは「フットボール」といえばヨーロッパや世界の主な地域でのサッカーとは違いアメリカンフットボールのことです。日本でもフットボールと言えばアメフトのことを思いますよね。その点では共通していると言えます。 今の時期はプロフットボールシーズンの終わりかけ。昨日、再来週のスーパーボウルに出場するチームが決まったところです。

plastic

Plastic にはどんな意味がある?

今回のテーマは “Plastic”。 なぜかというと・・・。 数日前、クレジットカードをお店の外で落とすという失敗をしました。別のお店へ行って、さて支払いを、といった時にないことに気付き、慌てていたのですが、親切にも駐車場に落ちていたのを次にそこへ停めた人が気付き、お店に渡してくれたとのことで電話をもらい一安心でした。

new year's resolutions

New Year’s Resolutions の意味

あけましておめでとうございます。 2016年になりました。日本の皆様はお正月でおせち料理や初詣などで華やかな毎日だと思いますが、アメリカでは残念ながらお正月は何もありません。 大晦日は New Year’s Eve といってパーティをして夜中まで起きて新年を友達と迎えるということはよくありますが、1月1日は本当に何もなく、一応祝日ではありますが最近ではお店も開いていますし、年によっては2日から仕事も始まります。

texts

略語 Abbreviation Part 2

前回の 略語 よりだいぶ日が経ってしまいましたが、今日はこの間書きましたようにテキストメッセージ(チャット、ツイッターなども含む)でよく使われる 略語 を取り上げます。 3年ほど前にベラ・ソーン(Bella Thorne)という歌手が歌うこの曲が流行りました。

abbreviation

略語 Abbreviation

英語の文章を読むと、特にカジュアルなもの、メール、テキストなどでは 略語 が頻繁に登場します。これが意外とわからなかったりするので、今回はそんな 略語 をとりあげます。 略語といえば単なる省略で例えば Doctor をDr. と書いたりするのもありますが、今回はそのような一つの単語を省略したものではなくいくつかの単語を合わせた言葉の略語の話をします。

black friday

Black Friday と Cyber Monday

  先回、サンクスギビングについて投稿をした時にメイシーズというデパートが主催するパレードのことを書きました。その時にデパートということからサンクスギビングの翌日のセールのことを書くつもりが忘れました。 感謝祭は毎年木曜日と決まっているので、翌日は金曜日でこの日のことを Black Friday といって大きなセールの日となっています。 昔からサンクスギビングの翌日ということでこの日から一ヶ月ほど先のクリスマスへ向けての商戦が始まります。

thanksgiving

サンクスギビング

アメリカでは今週の木曜日、11月26日が感謝祭(Thanksgiving)の祝日になります。 感謝祭はアメリカでは毎年11月の第4木曜日に決まっていますので日にちは毎年変動します。 カナダでも同じように感謝祭がありますが、こちらは10月の第2月曜日です。 感謝祭はもともとその年の収穫をお祝いする行事ですから、宗教色が比較的少なくアメリカらしい、私は好きな祭日の一つです。 そういう時節柄、今回は サンクスギビング にちなんだ英語を取り上げます。

olivegarden

レストラン にて

アメリカに来て戸惑うことの一つに レストラン での食事があります。 レストラン と言わずファーストフードさえ、オーダーするのが大変です。 学生など若い子が働いていることが多いファーストフードの方が英語がわからないと容赦ないようなところがあり、こちらに来た当初は私はむしろファーストフードのお店へ行くのが億劫でした。

argue

Argue, Discuss, Debate… どう違う?

私は日本で英語を勉強していた時、Argue, Discuss, Debate, 辞書を引くと他にも色々書いてあるけれども「議論する」という言葉がどこにもあるし、どれを使っても同じようなことを意味する言葉なんだと理解していました。

longaberger

マルチ商法 ー追加

オハイオで マルチ商法 といえば、この会社を忘れてはいけませんでした!思っていたのに忘れてしまいました。バスケットの会社です。 ここは本社がこんなバスケットになっているんです。Homestead(ホームステッド)というところもあって、ここでは自分でバスケットをその場で作ることができたりレストラン、お店もあり、ちょっとした観光名所にもなっています。

mlm

Multi-Level Marketing: MLM、 マルチ商法

先日、友人が講師をするカード作りの集まりに行ったので、アメリカでよく遭遇するマルチ商法を取り上げます。 Multi-level marketingというのは日本語では「 マルチ商法 」または「連鎖販売方式」といわれています。日本ではねずみ講と同じように認識され(本当は違うのですが)、あまりいいイメージはないようですが、アメリカではネットワークマーケティング(network marketing)、直接販売(direct selling)ともよばれ、この方法で販売をしている会社がめちゃくちゃたくさんあります。

elementary math 2

小学校 算数の英語 パート2

小学校で出てくる 算数の英語 の第二弾として、今回は図形の言葉を取り上げます。図形の英語も意外と難しく普通では知らない単語もたくさんありますが、意外と簡単な言葉もあります。

elementary math 1

小学校 算数の英語 パート1

先日、駐在のベテラン(滞米期間は私より長いと思われます。)の方に話を聞いていたところ、こちらの小学校の 算数の英語 が難しかったという話が出ました。 駐在の方は自分のことだけでなく子供さんの世話もあるので生活自体が大変なのですが、大変なことの一つに現地校の宿題があります。よく辞書を片手に子供と苦労をしているという話を私も聞きます。

Numbers

270は英語で何と読む?

270と見れば、普通に Two hundred seventy に決まってると思うのですが、これはここ、オハイオ州コロンバス市の都心(というほどの町ではありませんが、2013年の統計で人口は82万人だそうです。)の回りを走る環状高速道路のことで、この場合、そうではなくて Two Seventy と読みます。

wedding

Wedding アメリカの結婚式

来月知り合いの結婚式に招待されていて、先日招待状が届きました。ということで今回は結婚式に関する英語、文化の紹介です。 まず、結婚するカップルはよく Wedding Registry というものをします。これは、結婚して新しい生活を始めるにあたり必要な物を自分の気に入るお店で登録をし、招待客や結婚式に来られなくてもお祝いをしたい人がそこから物を選んで贈るというとても合理的なシステムです。お店は一つでなく複数登録する人が多く、皆それを招待状に式場、日時などと一緒に情報として伝達します。

6-pack

Six-pack の意味は?

8月も終わりに近づきすっかり涼しくなり秋になってしまったアメリカ中西部ですが皆様の地域ではどうでしょうか。 今年の夏、ライフタイムというジムのプールに何度か子供たちと行きましたが、夏休みということでライフガードは若い子が多く、そんな中に体をよく鍛え腹筋がしっかり見えるような男の子も何人かいました。

rBST

Grass-fed Milk補足ー rBST 又は rBGH

先日、牛乳のことを書いて、すっかり書くのを忘れたことがありました。 それが rBST(recombinant bovine somatotrophin)、または rBGH (recombinant bovine growth hormone)と呼ばれるもので「牛の遺伝子組み換え型成長ホルモン」です。

grass-fed milk

Grass-fed Milk ってどんな牛乳?

前回に続き、読者の方からもご指摘いただいた草を食べて飼育された牛から搾った牛乳 (grass-fed milk)、バターなどの乳製品の話です。 牛乳も牛肉と同じように草を食べて育つ牛からのものは前回の牛肉と同じように栄養価が高いそうです。